top of page

CHOYFULが提案する「WEBサイト制作」のカタチ

  • 執筆者の写真: CHOYFUL
    CHOYFUL
  • 2019年10月17日
  • 読了時間: 4分

更新日:2019年11月14日


ree


こんにちは

CHOYFUL です。


さて、今日は表題の通り、

CHOYFULが提案する「WEBサイト制作」について。



--


「WEBサイト制作」について書き出す前に、少し前段のお話。


--

ここ20年、WEB業界は常に変わり続けてきました。


2000年ごろにはまだWEBサイトを持っている企業は少数だったと思いますが、

今ではWEBサイトだけでなく、Twitter、Instagram、Facebookといったソーシャルメディアを活用し、企業やお店にとって、重要な営業ツールとなりました。


ガラケーと呼ばれる携帯電話から、スマホが一般的に普及し、通信速度も早くなり、大容量のデータも簡単に受け取ることができるようになりました。


時代の流れとともに、WEBサイトのあり方や、活用方法なども、すごいスピードで変化し続けています。



そして、「WEBサイト制作」の形も、変わり続けています。



** ここは雑談 **

ちょっと過去を遡ると・・うる覚えのところもありますが・・


例えば、10年くらい前は、リッチコンテンツと呼ばれていたような・・FlashとかJSでごりごり動くアニメーションが流行っていたり、


今もたまに見かけますが、クイズや診断結果をFacebookのタイムラインにシェアするやつなんかも流行りました。みんながおもしろいコンテンツを見つけてはシェアしまくってましたね?わたしも、Facebookアプリのコンテンツをたくさん提案していたと思います。


そしてその頃、企業のWEBサイトに導入するシステムは、とてつもない費用を投じて、開発されていました。


当時は、ほとんどが、その企業のWEBサイトだけに、システムを開発していたのです。


もちろん、Movable Type や Wordpress など(CMS)も活用していましたが、今よりも、もっと複雑な仕組みを構築していたように思います。(要するに高額)


そして、「Ownd media - オウンドメディア」要するに企業やブランドがブログを配信し、情報を提供したり、お客さんとコミュニケーションをとることが主流となりました。


だから、ここ数年のWEBサイト制作といえば、

CMS開発やCMSリニューアルのような案件が多かったように感じます。



**


ちょっと余談が長くなってしまいましたが、

では、今の「WEBサイト制作」の形というと、


大手企業だけではなく、中小企業も、お店も、個人オーナーも、

誰もが「WEBサイト」を必要とするようになったことで、制作する人たちもどんどん増えていきました。


制作する手段が選べるようになった、ということです。


もっといえば、高額な費用をかけなくても、簡単にWEBサイトが持てるようになりました。



例えば、「少しだけ」知識があれば、Wordpress のテーマを変更する程度で、WEBサイトが作れます。ガチガチの制作会社じゃなくても、WEBサイトは作れる、ということですね。


もしかしたら、書籍やWEB上にたくさん HOW to の記事がアップされてますので、全然知識がなくても、頑張ればとりあえずのサイトはできるのかもしれません。

(・・できそうですよね?)



また、Wordpress を使わなくても、

Amebaownd や、Tumblr などブログやSNSの延長のような感じで、簡単なWEBサイトが作れたり、WixJimdo、お店用のGoope などなど、テンプレートを使用して、簡単にWEBサイトが作れるサービスがたくさんあります。

ちょっと調べただけでも、山ほどでてきます。



WEB制作の手段を大まかに分類すると、こんな感じです。(費用がかかる順)



A )制作会社に依頼する


↑GOOD↑

 ・カッコよく、きちんと設計された使い勝手の良いサイトが完成


↓BAD↓

 ・費用が高い、時間がかかる(〜数ヶ月)、

 ・完成後の修正や更新は、再度費用や時間がかかる



B )個人、または安価な会社に依頼する

(比較的作りやすいWordpress など利用)

 

 ↑GOOD↑

  ・制作会社よりもコストが安く抑えられる


 ↓BAD↓

  ・人によってスキルがバラバラ

  ・進め方や完成度も不安

  ・完成後の修正や更新は、再度費用や時間がかかる



C )自分で作る

(WEB制作ツールやWordpress など利用)


↑GOOD↑

 ・一番コストが安く抑えられる

 ・完成後も自分の好きな時に修正できる


↓BAD↓

 ・よくわからないことも多い

 ・時間がかかる

 ・デザインがうまくできない




そこでわたしは、A )と C )の GOOD を掛け合わせた、新しい制作の形がないかと考えました。



--


CHOYFUL が提案するWEB制作


・カッコよく、きちんと設計された使い勝手のよいサイトが完成

・WEB制作ツールを使って制作

・開発費用が不要なので、安価に抑えられる

・完成後に自分で簡単に編集できる(完成後に費用がかからない)

・みなさんが、よくわからないことはお任せできる



だから、CHOYFUL STYLING SALON が誕生しました。


WEB制作ツールを利用して              あなたがカンタンに更新・修正できるWEBサイトを作成、おしゃれに仕上げるサービス

お店やサービスを経営されている方に向けて、

おしゃれなWEBサイトを、なるべくわかりやすく、時間や手間も極力かからないように、作ります!



では、また!



Image by rawpixel from #pixabay

Thanks!







コメント


Wix・STUDIOの制作

サポートご相談承ります​

bottom of page